MENU
あなたが知りたい芸能ニュースを運営するメディア「芸能マーケティング図書館」です。皆様の芸能における疑問の謎が解決します!

「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」とは?TTLを見直す?SEO効果?WordPress

「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」とは?TTLを見直す?SEO効果?
  • URLをコピーしました!

PageSpeed Insightsで「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」の警告がでる方がいませんか?

別のサイトでも紹介されていますか【PageSpeed Insights】とは、Google社の提供するWEBページの速度を計測するツールのことです。

PCとモバイルどちらにも対応しており、URLを入力するだけでページの読み込み速度を0~100のスコアで評価し、改善ポイントまで分析することができます。

PageSpeed Insights側(Lighthouse側)の問題かも知れないよね。クロームのデベロッパーツールで、しっかりとブラウザキャッシュの時間が反映されていれば気にしなくていいんのでは

目次

「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」とは?Wordpressだと

「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」とは名前の通りかもしれません。

アセットの読み込み速度を上げるためのキャッシュ設定に問題があることを意味します。

Google PageSpeed Insightsでこの警告が出た場合はキャッシュの見直しが必要となります。

アセットとは画像やCSS、JavaScriptなどのファイルです。画像などサイズの大きなファイルなどは不可となりますので事前に軽量化しておくことをお勧めします。

WEBPコンバーターは、JPEGやPNGをWEBPに、WEBPをPNGに変換するウェブサービスです。画質を保ったまま、圧倒的に容量を圧縮できるWEBPをウェブサイトで活用していきましょう。Chromeにのみ対応しています。

あわせて読みたい
WEBP変換ツール (jpg、pngとwebpを相互変換) WEBPコンバーターは、お手持ちのJPEGやPNG画像をWEBPに変換するウェブサービスです。現在、Chromeのみサポートしています。

Worpdressであれば

WEBサイトがWordPressで構築されているのであれば、様々な画像圧縮プラグインが公開されていますので活用されると良いです。

【参考プラグイン】
EWWW Image Optimizer
https://ja.wordpress.org/plugins/ewww-image-optimizer/

Compress JPEG & PNG images
https://ja.wordpress.org/plugins/tiny-compress-images/

こちらのプラグインではインストール後、画像をアップロードすれば、自動で圧縮処理を行ってくれます。

一枚一枚画像を圧縮してアップしなくても済むため、手間がかからず助かります。

また、過去にメディアファイルにアップした画像も一括で圧縮処理をすることができる点も大きな魅力となっています。

ちなみにCompress JPEG & PNG imagesはTinyPNGのサーバーで画像を圧縮するため、やや時間がかかりますが、自分の使っているサーバーに負荷がかからないため個人的にはおすすめです。

キャッシュの問題

キャッシュの問題
キャッシュの問題

キャッシュとはブラウザで一度読み込んだ内容・情報を一時的に保存して、次回サイトを閲覧する場合に素早く読み込めるようにする仕組みのことです。

HTTPキャッシュを使用すると、繰り返しアクセスする際のページの読み込み時間を短縮できます。

ブラウザキャッシュが設定されていない場合に表示されます。ブラウザキャッシュの設定方法を解説している記事はたくさん出てきます。

キャッシュの時間ってどれくらいがいい?

キャッシュの推奨時間はどれくらいなのでしょうか。

  • 1 year1 month1 year

とかの部分でキャッシュ時間を指定してるんだけど、推奨は「1 year」つまり1年です。

Chrome for Developers
Serve static assets with an efficient cache policy  |  Lighthouse  |  Chrome for Developers Learn how caching your web page's static resources can improve performance and reliability for repeat visitors.

理由はGoogleが推奨しているから。

ただし、注意書きとしてキャッシュの時間に正解はなく、最適な時間を決めるのはあなたです。

みたいなことも書いてありました。

まぁでも基本的には1年でいいんじゃないかな?

1ヶ月とか半年とかで設定しても、ファイルが更新されたらキャッシュのクリアをする必要はあります。

キャッシュの時間が短すぎるとどうなる?

するといくつかQ&Aが出てきたけど、回答として多かったのはキャッシュの時間が短すぎるんじゃない?

ってやつです。

確かに質問している人は1週間とか30日とかで、短い気はするね。

htaccess

.htaccessにキャッシュの有効期間を設定することで結果として、通信量を削減することができます。

実際に表示速度が遅いWEBサイトはユーザーの半数以上が離脱するといわれています。キャッシュ期間が短すぎると読み込みの際のスピードが遅くなるため離脱率があがり、表示速度が速ければ速いほど、ユーザーの滞在時間が長くなる傾向があります。キャッシュは一般的にGoogleの推奨する1週間以上で設定するのがよいとされています。

<IfModule mod_expires.c>

ExpiresActive On

ExpiresByType text/html “access plus 1 days”

ExpiresByType text/css “access plus 1 month”

ExpiresByType text/javascript “access plus 1 month”

ExpiresByType application/x-javascript “access plus 1 month”

ExpiresByType application/javascript “access plus 1 month”

ExpiresByType image/gif “access plus 1 month”

ExpiresByType image/jpeg “access plus 1 month”

ExpiresByType image/png “access plus 1 month”

ExpiresByType image/webp “access plus 1 month”

ExpiresByType image/svg+xml “access plus 1 month”

ExpiresByType image/x-icon “access plus 1 month”

ExpiresByType application/vnd.ms-fontobject “access plus 1 year” ExpiresByType font/eot “access plus 1 year”

ExpiresByType font/ttf “access plus 1 year”

ExpiresByType font/woff “access plus 1 year”

ExpiresByType font/woff2 “access plus 1 year”

</IfModule>

引用元:Web高速化に必須! ブラウザキャッシュの仕組みと設定方法

.htaccessを設定しても「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」の警告が出る場合は?TTL

Google PageSpeed Insightsで「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」の警告表示が出る場合は、恐らくこのキャッシュのTTL が None になっている可能性が高いです。

キャッシュの問題

.htaccessで設定すると思うんだけど、「Cache-Control」で設定するのと、「Expires」で設定するのの2通りあります。

  • .htaccessの設定をミスってる
  • キャッシュの時間が短すぎる
  • PageSpeed Insights側(Lighthouse側)の問題

Googleではより古いブラウザでも対応できる「Expires」を推奨としています。

ブラウザキャッシュの設定を確認!SEOにとって重要

手順は次の通りになります。

キャッシュの時間
  • クロームで確認したいサイトを表示する
  • 「F12」キーでデベロッパーモード起動
  • 「Network」をクリック
  • 調べたいファイルをクリック
  • キャッシュ時間を確認

何時間でも何日でも秒に換算されて表示されています。

が確認できれば、ブラウザキャッシュはうまく設定されていることになります。

  • Cache-Control: max-age=86400 なら 1日
  • Cache-Control: max-age=604800 なら 1週間(7日)
  • Cache-Control: max-age=2592000 なら 1ヶ月(30日)
  • Cache-Control: max-age=15552000 なら 半年(180日)
  • Cache-Control: max-age=31536000 なら 1年(365日)

SEOにおいて、読み込み速度は重要とされています。

実際にGoogleも2012年に、ページの表示速度は検索結果を決める要因の一つであると公表しています。

 ページの読み込み速度が遅いということは、それだけ読み手にストレスを与えることになってしまいます。

 ページの読み込み速度が遅いことによって、Googleにインデックス登録されにくくなる可能性もあります。

 質の高いコンテンツを作ったとしても、クローラーが読み取ってくれなければ意味はありません。

 そのため、Goolge PageSpeed Insights を使ってページの読み込み速度を向上させることが、SEOとしてとても重要です。

まとめ:SEOにも重要

Google PageSpeed Insightsのエラーである「静的なアセットと効率的なキャッシュポリシーの配信」の原因や対策方法について解説しました。

SEOにおいて、ページの読み込み速度は検索結果を決める要因として重要です。Google PageSpeed Insights を使って、サイトの読み込み速度を改善させましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
芸能と音楽をを追求しつづけるメディアです。東京都内に住んでいます。アネックといいます。
子供の頃から芸能・音楽・テレビっ子でした。ですので昔の芸能音楽や芸能の知識は自信があります。好きな芸能ニュースに自分の見解をいれますので意見もいただけますと幸いです。今だけでなく昔の芸能もお伝えして楽しんでいただければと感じます。とくに皆さんが興味をもってもらえるような懐かしい気持ちに浸れるメディアとしたいと考えています。
法人サイトの実績:
①某大手総合商社系メディア/コーポレイトサイト3件でインフラやセキュリティの技術面で要件定義から運用
②渋谷の大手ファッションモールのショッピングサイトのインフラ担当エンジニア


【資格】
Webディレクション資格認定者、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)など他 IT資格を取得

【お問い合わせ先メールアドレス】
ybox4907@gmail.com

目次

コメント

コメントする

目次