Mr.Childrenの13枚目のアルバムの「HOME」の3曲目の歌です。HOMEは、2007年3月14日にリリースされ、2週連続でオリコンチャート1位、月間1位、2007年上半期1位、年間1位と大ヒットアルバムとなりました。
社会人になりたての頃に彩りを何度も聞いていました。なんてことの無いい自分の作業が知らない人に役立っている。コービーを相棒にしてなど心に響く名曲なんですよね。
そんなミスターチルドレンのなかでも名曲としてしられ、アルバムにはでていない彩についてお伝えします。
ミスチルの彩り?意味は?PV
タイプでいうと、ミスチルのOVERとかに似ているのかな。明るく華々しいポップです。
また、オリンパス「デジタル一眼レフカメラ E-410」CMソングで、タイアップは発売後に決まりました。後に発売されたベストアルバム『Mr.Children 2005-2010 <macro>』にも収録されています。
彩りの意味①作曲できた背景!サラリーマンの気持ちをうたった
1番の歌詞には自分の仕事を誰も褒めてくれないという嘆きが含まれていたり、2番の歌詞では新聞を読んで社会を知った気でいる自身の浅はかさを描いている感じですね。
作詞者の桜井和寿はこの曲の誕生を、サーフィン仲間と一緒に海辺にいたとき、自分は比較的自由に休みが取れるけど、仲間はそれぞれ違う仕事についていて、それぞれの仕事場に出掛けていく、そんな現場に遭遇し、この歌を作りたくなったとアルバム発売前の雑誌インタビューで語っています。
彩りの意味②色は何?
毎日同じことの繰り返しで白黒になりがちな日常も 今自分がしていることがその先どのように作用して行くのか、 自分の日常の当り前のことも、 もとをただしていくとどれだけの人がつながっているのか、 そんなことを考えてみると、 自分の気持ちや思考、心にいろいろな彩り(色)が加わる、ということの 色の例えでしょう。
なぜそこにその色が登場するのか、は たぶん桜井さんのその時のインスピレーションと 語呂合わせ的な歌いやすさではないでしょうか!?
最後のピンクが頬の色を表しているのだとは思います。
それ以外にあまり大きな意味はないかと思います。 水色=空 オレンジ=太陽 など、聞いているその人が想像するものでいいのではないでしょうか…?
彩りの意味②PVは何?
世界の人々が沢山でてくるPVにでてきます。
皆がが「俺、何がしたいんだろう。」って悩むことがあります。
やりたいこと、自分の好きなことってすぐにはできないことが多いです。たくさん失敗して、泥臭く頑張ってやっと結果が出せるものです。
PVには桜井さんはどんな作業をするときにでも、目の前の人はもちろん、その先にいる人にまでイメージを膨らませた上で、目の前の作業をこなしているのだと思います。と言いたいのだと思います。自分も一般庶民だよ
芸能人かもしれないが単純作業をつくっているのは同じといいたいのでは。だからPVの最後には桜井和寿が一人と人間としてうたっているのではないかと推測しました。
ミスチルのPVで彩を結婚式でも流れる
すべての歌をミスチルにしたいくらいですが、誰もが知っている有名な曲が多いので、結婚式のBGMにぴったりなんですよね。結婚式に彩りを加えたいですね。
、披露宴で使用する音楽の著作権について一括で処理をしている団体、ISUM(一般社団法人音楽特定利用推進機構)が利用可能楽曲として、ついにミスチルの曲を追加したことで結婚式でミスチルの曲を使用できるようになりました
今まで使用できなかったミスチルの名曲を結婚式で流せるようになって
ミスチルの彩りはネットでは社会人向けで社畜のようだと評判
ミスチル彩りは社会人に向けた歌
下記のような言葉を聞きます。
「単純作業って言い方はどうなんだ」「桜井さんが言うとなんかむかつく」
私は彩りという曲はカラオケでよく歌いますし、聞きますし大好きだ曲ですが、ネットでこの曲は賛否が激しいみたいです。社畜みたいとか。
桜井和寿という人間が、単純作業とかいう言葉一つ一つが上から目線だとか格差みたいに見てるとか 否定的な意見も多いみたいです。こういう人がこういう歌を歌うのは響かないなど一般論は必ずあります。
それが逆に良いという特殊論もあるはずです
上から目線ではありません。
まとめ
桜井さんのような富を得た成功者だから、庶民的な人間の歌を代弁することに意味があるのではないでしょうか。別に普通の人が彩りを唄ったとしても、あっそうで終わってしまいます。そういう作業に関わる人の気持ちを歌っても全くいいと思います。
コメント