【WEBサイト】ヒートマップ仕組み?
サイトを持つことが当たり前になりつつありますが、「誰に・なにを・いつ・どこで」閲覧されているか把握できていない場合があります。
十分なアクセス数があったにもかかわらず、GoogleAnalyticsだけでは成果に結び付かないと悩むこともあります。
ヒートマップを活用することで、「どのページが良く閲覧されているか」「どこまでスクロールされているか」といった情報を可視化できます。
来訪したユーザーをコンバージョンに導くためには、Webサイト内の課題や問題点を洗い出し、適切なメッセージや動線に改善していくことが重要です。
ヒートマップの仕組みは?
ヒートマップ仕組み
ヒートマップは、Webページからデータを収集することによって機能します。
暗い色から明るい色のスケールを使用して、Webページのどのコンテンツがよりクリックされているか、またはどの領域がより注目されているかを表示します。
たとえば、視聴者が最もクリックする領域は、視聴者が注意を向けない暗い色と明るい色です。
WEB解析においてのヒートマップの仕組みは、マウスの動きを追跡し、そのマウスのログからヒートマップを作り出しています。
人間の目とマウスの動きには80%以上の相関関係がある事が実証されています。マウスの動きをヒートマップで表現する事により、ユーザーの思考を可視化することができるのです。
1.注意深く読むための領域を可視化する
注意深く読むための領域を可視化する
ヒートマップでは、ページのどこの箇所がよく読まれているのか?色を用いて、可視化する機能が備わっています。
赤色の場所がよく読まれている箇所であり、緑色、青色と寒色になればなるほどユーザーに熟読されていない箇所になります。
2.終了エリアの可視化
終了エリアの可視化
スクロールヒートマップでは、ページのどこまで読まれていて、どこで離脱してしまっているのか
可視化する機能が備わっています。
ページを読みに来たユーザーの何%が、その箇所まで残って読んでいるのか確認することができます。
3.クリック位置の可視化
クリック位置のヒートマップでは、ユーザーがどこの位置をクリックしているのか可視化する機能が備わっています。
ヒートマップのクリック
クリックされた割合が多い箇所ほど、赤色になり、クリックされた割合が少ないほど、緑色になります。
コメント