Internet Explorer(以下、IE)一極の時代から、今はGoogle ChromeやFirefoxなど、多様なWebブラウザに対応しなければなりません。この問題に対処するにはどうしたらいいのででしょうか。
どのような環境から訪問したユーザーでも、サイトを意図通りに正しく表示できるように
複数のブラウザ、OSを想定してチェックを行います。
テスト用ツールを使うことで、細かなバージョン違いにも対応したチェックが可能です
目次
ウェブサイトを複数のブラウザーでテストできますか?マルチブラウザとの違い!
クロスブラウザとは、動作するWebブラウザは明示しません。如何なる環境下でもコンテンツが何かしらの状態で提供されることを保証した状態のことを表します。
クロスブラウザチェックとマルチブラウザチェックの違い
「クロスブラウザ」と同義ではあります。「あるアプリケーションが、様々なブラウザ上で同じ動作をする」ことです。
マルチブラウザとは、動作するWebブラウザを明示し、その環境下では保証される状態のことを表します
“どのブラウザでも動作”する相互運用性重視は、ブラウザに依存することでもあり、ブラウザによる規格差や挙動差を何らかの仕組みで制御してこそ、「マルチブラウザ」を標榜できる。
ブラウザの対応は?メリットとデメリットの観点
Webサイトは、ブラウザによって表示が異なることがありますよね。一般のユーザーでは特に気にならないことがほとんどですが、WebデザイナーなどWebサイトの制作を行っている人だとブラウザごとにどのように表示されるのかは気になりますよね。
例えば仕事用と個人用のツイッターのアカウントを持っている場合、ブラウザーを一つしか使っていないと、アカウントをいちいち切り替える必要があります。
しかし、複数のブラウザーを利用していれば、それぞれにアカウントを登録できるため、ログインし直す手間も省けます。
Microsoft Edge (マイクロソフトエッジ)
Internet Explorer(以下IE)の後継ブラウザでWindows10より既定ブラウザとなっています。
2020年1月15日に改良された新Microsoft Edgeがリリースされ、アイコンも変更されました。
新Microsoft Edgeダウンロードページ
メリット
・最初から入っているブラウザなので、すぐに使う事が出来る
・IEから使用頻度の低い機能を軽量化した為、ページ表示の速度が速い
・拡張機能を入れなくても、Webページにメモ書きしてOneNoteに保存出来る
・Webページの文章を読み上げる機能がある
デメリット
・拡張機能が多くないので、自分好みのブラウザにし難い
Google Chrome (グーグルクローム)
世界シェア1位のブラウザ。
Google Chromeダウンロードページ↓
あわせて読みたい
Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
新しい Google Chrome で毎日をもっと快適に。Google の最先端技術を搭載し、さらにシンプル、安全、高速になった Chrome をダウンロードしてご活用ください。
メリット
・ページの読み込み速度が速い
・Googleアカウントでログインすれば、閲覧履歴や開いているタブ、保存したパスワードを複数の端末で共有とバックアップする事が出来る
・拡張機能が充実している
デメリット
・メモリ消費量が多いため、Google Chromeを使っていると、場合によっては他のソフトの動作が遅くなる
Firefox (ファイヤーフォックス)
Firefoxダウンロードページはこちら
メリット
・Google Chromeに劣るが、ページの読み込み速度が速い
・拡張機能があり、使い易くカスタマイズ出来る
・Firefoxのアカウントでログインすれば、閲覧履歴や開いているタブ、保存したパスワードを複数の端末で共有とバックアップする事が出来る
デメリット
・拡張機能を入れ過ぎると動作が重くなる
・バージョンアップの頻度が多く、手間が掛かる
クロスブラウザ対応オンラインチェックツールのサービス・方法・対応ツールを紹介
Browserling
Internet Explorer・Chrome・Firefox・Opera・Safariといった5つの主要ブラウザの各バージョンで、どのようにWebサイトが表示されるのかを確認することができます。
制限なしでBrowserlingを使用したい場合は有料プランに加入する必要があります。
料金は月額19ドルからとなっています。有料プランだと制限が解除されるほか、ローカル環境でもWebサイトの確認ができるようになります。
Browserlingであれば古いバージョンのブラウザを使うこともできるため、特定のバージョンで起こる不具合の確認なども行えるのが便利なようですね。
SNSでは細かい確認のためにBrowserlingを使っているというユーザーの声を見かけました。仮想ブラウザと言いつつも、サーバー上で本物のブラウザを動かしているため安心感があります。
Sauce Labs
Webおよびモバイルアプリケーションの自動テストのために、世界最大のクラウドベースのプラットフォームを提供します。
受賞歴のあるサービスにより、社内のテストインフラストラクチャを維持する時間と費用が不要になり、あらゆる規模の開発チームがより優れたソフトウェアをより迅速に革新およびリリースできるようになりました。
TestingBot
Selenium Onlineを使用したブラウザー間の互換性テスト。 Seleniumを使用して、複数のブラウザーでWebサイトを自動的にテストします。
ブラウザでWebサイトを手動でテストします。 クラウド内のブラウザをインタラクティブに制御します!
まとめ
オンライン型はサービスの終了も考えられますので、いつまで利用できるかは常に確認をしといたほうがよいかもしれませんね。
あわせて読みたい
インフラエンジニアからdevopsエンジニアへのロードマップ!将来性や違い!SREへのスキルチェンジやスキ…
DevOpsとは開発チーム(Development)と運用チーム(Operations)がお互いに協調し合います。 SREとDevOpsは、いずれも開発スピードだけではなく、ソフトウェア・サービ…
あわせて読みたい
楽天モーションウィジェットが 表示されない・消えた!Cocoonでキャッシュ削除!WordPress
楽天モーションウィジェトが、うまく反映されないときの対処法を紹介します。SEOの重用ではありますが、そのまえに広告が晴れないことには努力も無駄になってしまいます…
あわせて読みたい
Microsoft Clarityとは?使い方を解説!デメリットは!
『Microsoft Clarityの設定方法と使い方』を解説していきます。 無料なのが信じられないほど高機能なヒートマップツールです。Clarityでできることとして第一に、ヒート…
あわせて読みたい
CocoonからSWELLサイトへ変更・移行乗り換えの特に注意点を解説!メタディスクリプションやアクティベー…
を CocoonからSWELLサイトへ移行!変更の注意点は?ディスクリプションなど移行!アクティベート設定【Wordpressテーマ移行】 COCOONのサイトが複数ありSWELLを購入した…
コメント