ブログのページが最後まで読まれてるいるか気になったことはありませんか。スクロール到達率を解析し、記事がどこまで読まれているか分析することができます。
- CVポイントのボタンやバナーがクリックされているかを確認します。
- 記事をどこまで読まれているか確認します。
[ad2]
ヒートマップ分析『Clarity』で離脱率(スクロール率やクリック率)確認する方法は?
今回使う機能は「ヒートマップ」です。ブログ閲覧者の行動がわかります。見るべきはHeatmaps(ヒートマップ)です。ユーザの感覚を視覚的に表示することで、サイトの問題点を発見することができます。
ヒートマップでは、デバイスごとに、クリックとスクロールの状況を確認することができます。
メリットとして、下記があげられます。
- ストーリーの見直しを図る
- 検索意図に合わせた記事設計ができる
- 内容や読者を渋ることができます。
スクロール分析
サイトのどこで離脱されているのかについて、視覚的に確認することができます。何%のユーザーが記事のどの部分までみたかを表示します
例えば、ある項目での離脱率が高いのであれば、そのコンテンツは不要もしくは場所を移動した方がいいのかもしれません。スクロール率を確認したい場合は、右側の「Scroll」を選択すると以下のようなヒートマップを確認することができます。
クリック分析
「Area」をクリックするととは,任意の選択した箇所のクリック数を視覚的に見られるというものです。記事内でクリックされた位置をヒートマップ形式で表示します。
その要素のクリック数やクリック率を視覚化できます。要素別に視覚的に数字で見られるのでわかりやすいですね。
親要素・子要素など要素別に分けて選択できます。
任意に選択できるので,実際にはどこの部分がクリックされているのか詳細に分析することができます。
[ad2]
まとめ
実際にはどこの部分がクリックされているのか詳細に分析することができます。とても視覚でわかるのでとても役に立つツールですね。
コメント