『Microsoft Clarityの設定方法と使い方』を解説していきます。
無料なのが信じられないほど高機能なヒートマップツールです。Clarityでできることとして第一に、ヒートマップツールが挙げられます。
ヒートマップツールとは、Webサイトの各ページでのユーザーの行動を、わかりやすく色で表現してくれるツールです。
LPなどでどこがよく見られているのか、どこがクリックされているのかが一目でわかります。

『Microsoft Clarity』(マイクロソフト クラリティ)とは?使い方を説明!
『Microsoft Clarity』とは?ヒートマップ
Clarity(クラリティ)は無料のアクセス解析ツールです。Microsoft製無料ヒートマップツールで、ユーザーの画面上の動きを細かく分析できます。
まだ日本語には対応していませんが、UIも分かりやすいです。
操作は?
既にGoogle Analyticsなどのアクセス解析ツールを使った事がある人なら抵抗なく使うことができます。
サイトを分析していると『どこのボタンがクリックされたか?』『一番熟読されている部分はどこか?』を知りたいと思います。
Dashboard

ダッシュボードの画面ではサイトのトラフィックを全体的に確認することができます。
Dashboardでは、セッション数やユーザ数、ユーザが使用しているデバイス・OS等の基本情報の他に、平均スクロール率やデッドクリック、クリックレイジ(怒りのクリック)、JavaScriptエラー等のユーザのサイトに気持ちを示す指標を確認できます。
平均スクロール率が低いなら、序盤の引き込み分が微妙で、コンテンツを読む気がなくなっているのかもしれませんね。
デッドクリックが多いなら、問い合わせボタンが見づらい、またレイアウトがボタンのように見えてノイズになっているのかもしれません。
Recordings

セッション全体でのユーザーの行動を分析できます。
Clarityでできることはヒートマップだけではありません。レコーディング機能もあります。
セッション再生(リプレイ)とも呼ばれています。
これは、ユーザーのスクロール動作やクリック動作が動画で再生される機能です。
再生して1つ1つ検証するのは大変かもしれませんが、クリックやデッドクリックなど、特定のイベントが発生した場合、わかりやすいようシークバー上でマーキングされており確認しやすくなっています。
Microsoft Clarityの使い方!デメリットがわかる
Recordingでは、特定ユーザに着目して、そのユーザがサイト上でどんな操作をしたのかを確認できます。
例えば、コンバージョンを達成したユーザが、サイトのどの部分を見て、問い合わせに至ったのか確認することができます。
また、問い合わせ途中で離脱したユーザがどこまで入力し、どこで手を止めて離脱したのかを確認することも可能です。
このように、特定ユーザの行動から、サイトの問題点を見つけることできます。
[ad2]
Heatmaps

デバイスごとのクリックやスクロールをヒートマップとして確認できます。ユーザの感覚を視覚的に表示することで、サイトの問題点を発見することができます
PC、タブレット、スマートフォン表示別に切り替えることができます。
ここで、サイトのどの部分がよくクリックされているのか?サイトのどこで離脱されているのか?について、視覚的に確認することができます。
例えば、ある項目での離脱率が高いのであれば、そのコンテンツは不要もしくは場所を移動した方がいいのかもしれません。
改善すべきポイントとして、アナリティクスなどとは違った角度から検討する要員として役立つことと思います。
クリックされた要素ごとにリスト化され、どの要素が一番クリックされたのか?また想定とは違った利用状況である要素はどこか?といった情報もひと目でわかります。
補足:Settings
タグやGoogleAnalyticsとの連携、権限の確認ができます。

[ad2]
コメント